スタッフブログ
2012年8月 8日 水曜日
むくみについて
暑い日が続きますが、体調はくずされていませんか?
この時期になるとよくご相談を受ける症状が「むくみ」と「こむら返り」
今日はその中の「むくみ」について説明します。
むくみの原因として、塩分の摂りすぎや運動不足・ふくらはぎの筋力低下・体の冷えなどが挙げられます。

特にこの時期のむくみに見受けられるのが、体の冷えによるものです。
職場やご自宅で冷房の効いた部屋の中に長時間いたり、冷たい飲み物を飲んでいることはありませんか?
外気から体を冷やしたり、口から入れたものから体を冷やすことは体に負担がかかり、体調を崩しやすい状態を自ら作り、冷えやむくみを生じます。
そんな、冷えやむくみの改善策として、白湯についてご紹介したいと思います。
白湯とは、ご存知の方も多いかと思いますが、一度沸騰させたお湯をぬるく冷ましたものをいいます。
沸騰させることにより、カルキなどの不純物が飛び、口当たりも柔らかく、飲みやすくなります。
また、乳児や体の弱っている方への水分補給としても便利です。
〇白湯の効果
水分不足や体の冷えを防ぐ
一番消化に負担のかからない温かい物なので、内臓が温まり、消化機能が高まる
胃腸の調子も整うので、便秘やお腹の張りが改善される
冷たい飲み物ではむくみやすいが、白湯に変えることで、むくみ改善も期待できる
尿量を増やし、老廃物の排泄を促す
体の浄化力が高まり、体全体のだるさや疲れがとれ、美肌効果なども見られる
〇白湯の効果的な摂り方
・朝起きて、空腹時にまず1杯飲もう!
朝の体は最も乾いているため、吸収されやすく効果がでやすい
・昼か夜、お茶代わりにもう1杯!
体の不調を一掃して体質を根本的に改善したいなら、1日2杯飲むことをお勧めします
※空腹時や入浴後に飲むのが効果的!
白湯を飲んで、体の中から冷やさないようにして、むくみになりにくい
体づくりをしていきましょう
また、冷やむくみには鍼治療が効果的です。
ご質問があればご相談くださいね!
鍼灸師 谷口

この時期になるとよくご相談を受ける症状が「むくみ」と「こむら返り」
今日はその中の「むくみ」について説明します。
むくみの原因として、塩分の摂りすぎや運動不足・ふくらはぎの筋力低下・体の冷えなどが挙げられます。


特にこの時期のむくみに見受けられるのが、体の冷えによるものです。
職場やご自宅で冷房の効いた部屋の中に長時間いたり、冷たい飲み物を飲んでいることはありませんか?
外気から体を冷やしたり、口から入れたものから体を冷やすことは体に負担がかかり、体調を崩しやすい状態を自ら作り、冷えやむくみを生じます。
そんな、冷えやむくみの改善策として、白湯についてご紹介したいと思います。

白湯とは、ご存知の方も多いかと思いますが、一度沸騰させたお湯をぬるく冷ましたものをいいます。
沸騰させることにより、カルキなどの不純物が飛び、口当たりも柔らかく、飲みやすくなります。
また、乳児や体の弱っている方への水分補給としても便利です。
〇白湯の効果
水分不足や体の冷えを防ぐ
一番消化に負担のかからない温かい物なので、内臓が温まり、消化機能が高まる
胃腸の調子も整うので、便秘やお腹の張りが改善される
冷たい飲み物ではむくみやすいが、白湯に変えることで、むくみ改善も期待できる
尿量を増やし、老廃物の排泄を促す
体の浄化力が高まり、体全体のだるさや疲れがとれ、美肌効果なども見られる
〇白湯の効果的な摂り方
・朝起きて、空腹時にまず1杯飲もう!
朝の体は最も乾いているため、吸収されやすく効果がでやすい
・昼か夜、お茶代わりにもう1杯!
体の不調を一掃して体質を根本的に改善したいなら、1日2杯飲むことをお勧めします
※空腹時や入浴後に飲むのが効果的!
白湯を飲んで、体の中から冷やさないようにして、むくみになりにくい

また、冷やむくみには鍼治療が効果的です。
ご質問があればご相談くださいね!
鍼灸師 谷口
投稿者 いわなが整骨院